どうも!家電量販店員ブロガーのリチコ(@richi_fuyu)です!
男性にとって毎朝のヒゲのお手入れは欠かせないですよね。
しかし、T字カミソリを使用していて肌から出血したり
ヒリヒリなど肌のトラブルを感じた方は少なくないと思います。
そんな敏感肌の方は電気シェーバーがおススメですよ!
直接肌の上を刃が滑るT字カミソリより肌への負担が少なく
時短にもなる便利な家電です。
しかし、そんな便利なシェーバーもどんなメーカーでも
いいわけではありません!
特に敏感肌の人は電気シェーバーでも出血や肌トラブルに見舞われる場合があります。
そこで、この記事では敏感肌な方向けにおススメのシェーバーをご紹介します。
敏感肌の人はここをチェック!
■剃る際はなるべく2往復くらいで済ませる
⇒何回も往復すると肌を深く剃りすぎてヒリつきの原因になることも
■ドライシェービングする際は、洗顔前がベスト!
⇒洗顔後は肌がふやけてちゃんと剃れず肌を痛めることも
■使用後はシェーバーの刃のメンテナンスを行う!
⇒洗浄せずに使用し続けるとと雑菌が繁殖して肌トラブルに!
⇒定期的に刃に潤滑油を差すと切れ味が長持ちし、髭の引っかかりなど防止に!
【1位】Panasonic 5枚刃ラムダッシュ『ES-CLV5F』
密着する上「高速リニアモーター駆動」で濃い髭や寝た髭などもパワーロスなく素早く剃り切れます!
Panasonic5枚刃ラムダッシュ『ES-CLV5F』は早剃り・深剃り・肌への優しさを
追求した敏感肌の人にお勧めできるシェーバーです!
自動洗浄機付きモデル『ES-CLV7F』
こちらのモデルは自動洗浄機がついているモデルです。
自動洗浄機があれば、充電と同時に洗浄することでいつでも清潔に
シェーバーを使用できるので肌トラブルを避けやすくなります。
また、潤滑成分が洗浄剤に含まれているので刃を長持ちさせるメリットがあります。
【2位】フィリップス S7000シリーズ 『S7930/16』
フィリップスのシェーバーは回転式と呼ばれる方式を採用しています。
(一般的なシェーバーは往復式と呼ばれています)
剃るときはシェーバーをくるくる円を描くように回転させて剃っていく
ちょっと変わった使用方法ですので、往復式よりコツが必要です。
ウェット/ドライシェービング対応でお風呂でも使用可能。
『S7930/16』は皮膚科医と共同開発された敏感肌専用モデルと
公式で位置づけされており、肌にあたる部分にガラス状の丸い粒子数千個で
コーティングする事で肌への負担を最小限にする「スキンコンフォートリング」が特徴です。
また、「自動研磨システム」により刃の切れ味が長持ちなのもポイントですね!
フィリップスのシェーバーは静かで低振動なのも特徴ですが
ジョリジョリー!っと深剃りしている感が欲しい人にはあまり向きません。
往復式ではどうしてもヒリヒリする方にぜひおすすめしたいシェーバーです!
深剃りと肌への優しさを追求したモデル『SP9820/12』
『SP9820/12』はフィリップスのシェーバーの最上位モデルになります
肌が敏感だけれども髭が濃くて深剃りをしたい!という方に最適なモデルです!
ナノ粒子でコーティングされた1 分間に最大 15 万回カットする
「 NanoTech デュアルプレシジョン刃」がフィリップス史上最高の深剃りを実現しています。
また、高精度サスペンションシステムにより刃が最適な位置にポジショニングされ
ヒゲを正確にカットし不快な引き抜きなどを防いでくれます。
ウェット/ドライシェービング対応なのでお風呂でも使用可能です。
【3位】ブラウン シリーズ7 『70-S7001CC』
BRAUNのシェーバー『70-S7001CC』はドイツのメーカーらしく様々な工夫が
施されています。
ヘッドが360°動き、更に3つの網刃が独立して動くことで肌の凹凸に密着し
あご下などの剃り残しを軽減しつつ深剃りできます。
また、人工知能を備えており、髭の濃い部分はパワーを落とさずに剃り上げ可能。
最少ストロークで剃り上げることで髭が濃いけれでも敏感肌の人におススメです!
ウェット/ドライシェービング対応でお風呂でも使用可能。
自動洗浄機付き!
5カットシステムでどんな髭も深剃り!自動洗浄機付き『9360cc-V』
『9360cc-V』はBRAUNの最高峰フラグシップモデルです。
5つのカットシステムが寝た髭や多方向に生える髭と音波振動テクノロジーが
毎分10,000回の振動で肌を震わせ一度により多くの髭を捕らえる事であらゆる髭を
最少ストロークで剃りきり肌への負担を最小限に抑えます!
もちろんパワーを落とさずに剃る人工知能も搭載。
また、自動洗浄機がついており洗浄・乾燥・潤滑油差しも行えますので
清潔かつ刃を長持ちさせれますね!
ウェット/ドライシェービング対応でお風呂でも使用可能。
まとめ
シェーバーはメーカーごとに得意な髭質などが違いますので
ご自分の髭質にあったシェーバーを選ぶのが大切です。
ぜひ記事を参考にしてみて下さいね!
以上、リチコ(@richi_fuyu)でした!